

名称 | 17712:農業や料理を満喫!信州塩尻キャンプ | 日程 | 2017年8月17日~19日 |
---|---|---|---|
場所 | 長野県塩尻市 | 対象 | 小学1年生~中学3年生 |
2017年8月17日~8月19日(2泊3日)の期間に、長野県塩尻市で「農業や料理を満喫!信州塩尻キャンプ~収穫体験や動物ふれあい、パン・ピザ・アイス作りなど」を実施しました。提供団体の「NPO法人教育支援協会長野」より下記の通りキャンプのご報告をいたします。
今回のキャンプの宿泊施設は、長野県塩尻市教育委員会管轄の体験宿泊施設「塩嶺(えんれい)体験学習の家です。標高は約900m。そろそろ虫の声も聞かれ、秋の気配も少し感じられます。お盆もおわり各地の道路も空いてきたため、横浜からのバスも順調に走行し、子どもたちは予定より1時間ほど早く、塩嶺体験学習の家に到着しました。班分けをしてから、施設の食堂でまず昼食をとりました。
・オリエンテーション・開校式
・体験農場で野菜の収穫体験
昼食後は、食堂で開校式です。スタッフの紹介、班分け、キャンプの注意(友だちと仲良く。ケガをしない。公共の施設はきれいに使い、人の迷惑にならないようにする。)を確認しました。管理人さんからも施設使用の注意を受けました。また蜂や虻その他、危険な生き物がいることもあるので、注意するよう話がありました。開校式が終わると、荷物をもって各自の部屋へ移動です。部屋は、洋室2人部屋でベッドです。ネイチャーキッズの「あしあと手帳」も渡し、記入してもらいました。
しばらく休憩したあと、歩いて30分ほどはなれた体験農場へリーダーと一緒に歩いて移動しました。田んぼのあぜ道を歩き、稲の様子や野菜の様子も観察しながらの散歩です。体験農場に着くと、塩嶺キャンプでいつもお世話になる「かっつるクラブの平谷さん」から作物のお話を聞き、そばの花の観察をして、カボチャを収穫しました。今年は、そばの畑が多いため、野菜の種類は少ないですが、みんな小ぶりの「ぼっちゃんカボチャ」をお土産に収穫できました。
・夕食(スタッフ自炊)
・入浴(シャワー)
・夜のゴルフ場でナイトハイク・夏の星座観察
・自由時間
体験農場から帰ると、しばらく自由時間です。リーダーと庭で遊んだり、トランプをしたりして過ごします。16時ころには、地元婦人会のお母さんが到着。夕食の準備にかかりました。夕食のメニューはカレーです。平谷さんから頂いた取れたてのトウモロコシもありました。17時30分から夕食でした。班ごとテーブルにつき、リーダーと一緒に食べました。みんなおいしかったようでした。
夕食後は、班ごと順番にお風呂です。明日の天気の様子がわからないため、髪をよくかわかしてから、ナイトハイクに出発しました。塩嶺カントリークラブ(ゴルフ場)のご好意で、夜のゴルフ場を歩き、星の観察をします。広々とした夜のゴルフ場のナイトハイクは、普段できない経験でした。雲の切れ間から、土星、蠍座な少しみえましたが、すぐ曇ってしまい、宿舎の戻りました。
消灯は、21時30分なので、それまで1時間ほど自由時間です。子どもたちは、はじめてのお友達とも仲良くなって、楽しく遊んでいました。スタッフは子どもたちが寝た後でラウンジでのミーティング。子どもたちの様子や気が付いたことなどを確認しました。
・起床・身支度
・朝食(スタッフ自炊)
・動物ふれあい体験(アルパカ・小動物など)
・パン作り体験(お土産)
朝から雨模様でしたが、あまり暑くなく過ごしやすい気候でした。6時30分に起床です。洗面、トイレをすませて、チロルでの体験に行く荷物の準備をしました。朝食はスタッフが作ってくれた、トースト、サラダ、ウインナー、スクランブルエッグ、ジュースです。
9時少し前にチロルからバスがお迎えにきました。バスに乗って移動しました。チロルまではバスで約10分ほどで着きました。入り口でチロルのスタッフさんから館内の説明と注意事項を聞き、雨具を着て食の体験館に移動しました。最初の体験は粉からつくるパンづくり体験です。チロルのベテランスタッフの城鳥さんの指導で体験をスタートしました。
まずは、粉を器にあけ、水を加えてからよく練ります。ねってしばらくおいて発酵させ、テーブルの上で自分たちの好きなかたちのパンをつくります。クッキーの生地で模様もつくります。大きなパンを一つつくる子や、小さなパンをいくつか作る子やいろいろでしたが、各自工夫したパンができました。
パンづくりのあとは、動物ふれあい館で、小動物とのふれあい体験です。高い橋を渡るやぎ、アルパカ、うさぎ、モルモットなど、ストレスにならないようにそっとだっこしたりして、子どもたちは楽しいふれあいタイムを満喫したようでした。
・ピザ作り体験(昼食用)
・昼食
・動物ふれあい体験(牛・ヤギ・羊・小動物など)
・アイスクリームづくり体験(おやつ)
動物ふれあいから戻ると、昼食のピザづくり体験がスタートしました。パンと同じようにピザの生地をよく練ります。しばらくねかせてからピザをのばし、お皿と同じくらいの大きさになったところで、ピーマン、ウインナー、タマネギ、チーズをのせて、オーブンに入れました。焼き上がった班からピザとフレッシュ牛乳の昼食をとりました。量は多めでしたが、ほとんどの子どもたちは、しっかり完食しました。パンも焼き上がってきたので、おうちへのお土産に袋に入れて持ち帰れるように準備をしました。
昼食後は、園内の自由時間です。動物ふれあいをする班や、遊具で遊ぶ班など、様々な時間をすごしました。みんな帰ってきたところで、アイスクリームづくり体験スタートです。牛乳、卵黄、砂糖をまぜてよく練り、大型冷蔵庫でマイナス20℃に冷やした氷の器に入れて、徐々に凍らせながらアイスクリームをつくりました。自分たちでつくった、甘いアイスクリームにみんな満足そうでした。
午後には雨もやみ、晴れ間もでていました。15時30分頃に再びチロルのバスで宿舎に戻りました。
・夕食(スタッフ自炊)
・入浴(シャワー)
・夜のゴルフ場でナイトハイク・夏の星座観察
宿舎にもどると、1時間ほど部屋で休憩しました。1日あそんできたので、疲れている子もいました。夕食までは自由時間です。涼しい芝生の庭でリーダーたちとあそんだり、部屋でおしゃべりをしたり、それぞれの時間をゆっくり過ごしました。
夕飯は、婦人会のお母さんが来てくれて準備してくれました。今日のメニューは豚汁とご飯、野菜でした。シンプルなメニューでしたが、チロルでおなかいっぱいになった子どもたちにはちょうど良かったようです。夕食後は、昨日と同じくお風呂です。班ごと順番に入りました。髪をよくかわかしてから、今日もナイトハイクに出発です。昨日と同じく塩嶺カントリークラブの夜のゴルフ場を歩き、星の観察をしました。天頂付近に夏の大三角(ベガ、アルタイル、デネブ)がしっかり見えました。
明日は、最終日です。子どもたちは明日に備えて今日も21時30分に消灯。「あしあと手帳」のコメントもしっかり記入していました。
・起床・身支度
・朝食(施設食堂)
・荷物整理・清掃活動
・キャンプのふりかえり
朝は6時30分起床です。早くから起きている子もいましたが、みんなが起きるまで静かにしています。起きてからは、シーツや布団カバーを片付け、ベッドをきれいにします。部屋の掃除や自分たちの荷物の整理をしました。
最終日の朝食は、ホットドッグづくりです。パンに野菜やゆでたまご、ウインナーをはさんで、アルミフォイルでつつみ、野外のバーベキュー場の炉で、牛乳パックに入れて火をつけます。しばらくして牛乳パックがもえつきたら完成です。少し焦げたところもありましたが、身近なもので調理できるホットドッグを味わってたべていました。
・地元のお父さんが教える!五平餅づくり体験(昼食用)
・昼食
・閉校式
清掃後、地元婦人会のお母さん、かっつるクラブの平谷さんはじめお父さん方が3人来てくれました。室内で、平谷さんの指導で五平餅づくりをしました。木のへらに握ったご飯を平たくまいて、五平餅の準備をしました。野外のバーベキュー場では、お父さんたちが火をおこし、炭火の準備をしてくれ。塩尻名物のレタススープもつくってくれていました。
班ごと炉について、味噌だれをつけた五平餅を炭火で焼きました。レタススープ、野菜といっしょに五平餅をしっかりいただき、食の体験プログラムの最後が終了しました。いよいよ閉校式です。リーダーやスタッフの挨拶のあと、集合写真を撮って、いよいよ横浜へ移動です。若干、交通が混み合い予定よりも30分ほど到着が遅れて横浜に到着しました。