

コード:17718
催行決定
募集終了
北海道の雄大な自然に恵まれ、函館近くにある大沼流山牧場で、動物たちと一緒に暮らしてみよう。担当する馬を決め、馬のお世話の仕方を学び、乗馬を楽しみます。動物と一緒に過ごす家を作り、焚き火を囲んでキャンプ気分を満喫します。【締切:2017年12月6日(水)13時まで】
日 程: | 2017年12月26日~12月30日 |
---|---|
発着地: | 東京駅(新幹線) |
定員数: | 16名 |
参加費: |
|
---|---|
目的地: | 北海道亀田郡七飯町 |
対 象: | 小学1年生~中学3年生 |
【3日間のキャンプの流れ~動物の飼育体験や乗馬体験など】
▼1日目の活動:いざ、北海道新幹線で北海道へ!牧場の動物たちとはじめまして!
牧場に到着し次第、牧場内宿泊施設のログハウスへ移動します。お部屋を案内するので、部屋に荷物を置き、牧場散策へ出かけます。牧場内の馬や、ヤギや、ロバ、うさぎ、犬、猫などいろんな動物を紹介したり、動物たちが暮らしているところや、牧場全体を見て回り、今回のキャンプでお世話をする担当の馬を紹介します。その後、お風呂へ行き、夕食を食べ、明日の連絡をして、この日はゆっくり過ごして明日に備えます。
▼2日目の活動:馬のお世話の仕方や乗馬の基礎基本をしっかり学ぼう!
朝は担当馬の餌やりから始まります。餌の計り方、あげ方などを教わり、厩舎でお腹をすかせて待っている馬たちにご飯をあげます。その後、自分たちも朝食を食べ、午前中の馬の活動が始まります。担当の馬を健康に保つために、まずは馬房掃除をします。健康的なボロをしているかチェックし、お部屋を綺麗にします。その後、体温や心拍数など、馬自身の健康をチェックし、ログブックへ記入します。馬に関わる初日なので、お手入れの仕方や鞍の付け方なども丁寧に教え、乗馬のレッスンを行います。午後は動物たちと暮らすための家づくりをします。材料は、牧場内にある廃材や森から切り出した木を使い、馬で運んできます。寒いので焚き火をしながら少しずつ動物と暮らす場所を作ります。
▼3日目の活動:上達を目指して乗馬のレッスン!動物を一緒に過ごす家も作ろう!
朝の担当馬の餌やりから始まります。担当の餌が終わって余裕がある子は、担当馬以外の動物たちの餌をあげたり犬のお散歩をしたり、牧場のお仕事をスタッフと一緒に行います。午前中は前日同様に担当馬の馬房掃除、健康チェックをして、お手入れ、鞍付けをしてから乗馬レッスンをします。レッスンの待ち時間には、焚き火や雪遊び、他の動物たちのお世話など各々好きなことをして過ごします。馬に乗るのも少しずつ上達するので、レベルを上げてレッスンして行きます。午後はまた家作りをします。馬の力に頼りながらコツコツと暮らせる場所を作ります。なかなか家を作るのは大変ですが、みんなが動物たちとゆっくり過ごせる場所をできる限り作ります。また、家以外にも木や牧場内で採れるものを使ってものづくりにも挑戦したいと思います。
▼4日目の活動:手際よく準備して乗馬を楽しもう!動物たちと焚き火を囲んでおかしパーティ!
朝の担当馬の餌やりをして、午前中の馬の活動を行います。みんな段々と手際が良くなってくるので、掃除や健康チェックや鞍付けが素早く行えるようになるので、レッスンの時間が長くとれるようになります。最後のレッスン日なので、さらなる上達に向けて集中して取り組みたいと思います。午後はみんなで作った家に動物たちを招待し焚き火を囲んでおやつを食べたいと思います。おやつも自分たちで焚き火を使って作り、お湯を沸かして温かい飲み物を作ります。夜は温かい温泉に入ってゆっくり休みます。
▼5日目の活動:家族となった動物たちとの別れの日。北海道新幹線で東京へ!
朝の動物たちの餌やりをしたら、自分たちも朝ごはんを食べ、帰る支度をします。ベッドの布団やシーツを片付けたり部屋のお掃除をして、自分の荷物をパッキングします。掃除や荷物整理が終わっていたら外に出て動物のところへ行ったり、ログハウス内で遊んで過ごしたり自由な時間です。帰りは牧場内にあるバス停から新幹線の駅へ向かいます。新幹線で昼食をとり、東京駅に向かいます。
■担当:渡部真子
牧場暮らしキャンプの魅力は、目の前の命と向き合い、日々淡々と暮らすことです。動物たちは、いつもすぐそばで生きています。彼らの命を守りながらお互いに健康に過ごすことが何よりも大切なミッションになります。この牧場には色々な動物がいますが、特に馬に頼った暮らしをしています。牧場暮らしキャンプでも馬について知り、馬に頼って暮らすことを目指していきたいと思っています。
午前中の活動では、馬がどんな生き物なのかを見て、触って、肌で感じ、乗ることによってさらに深く知ったり、体幹やバランス感覚を養い上達する楽しさや達成感を感じます。午後の活動では、静かな馬の力を借りて、自分たちの手で動物と暮らせる場所を作りたいと思います。牧場では、日々動物たちと一緒に暮らせる場所を作っているので、今回のキャンプで家を完成させるというよりは、日々の牧場での仕事や暮らしをみんなとできると良いなと思っています。また、家づくり以外にもスプーンやフォークなど森の木を使って暮らしに必要な物を作りたいと思っています。
牧場や森の中で過ごすことで様々な刺激や感覚を体に取り入れて成長していけるキャンプになると良いと思っています。
発着地 | 東京駅(八重洲南口・改札前) |
---|---|
添乗員 | 添乗員同行なし(提供団体スタッフが引率) |
最少催行人数 | 12名 |
食事回数 | 朝食:4回 昼食:4回 夕食:4回 |
宿泊施設 | 大沼流山牧場(パド・ミュゼ)内宿泊施設 |
参加費に含まれるもの | 行程表に明示した運送機関の運賃及び食事代・キャンププログラムに要する費用・消費税等の諸税 |
「東京」駅・「八重洲南口・改札前」集合(07:30~09:30)++++(新幹線・北海道新幹線4時間)++++「新函館北斗」駅到着===(路線バス40分)===「大沼流山牧場」到着
※昼食(弁当持参・電車内)
宿泊施設へ移動
荷物を置き、牧場内散策、ログブック配布、担当馬決定
17:00 入浴
18:00 夕食(施設提供)
20:00 ミーティング・翌日のスケジュール確認
21:00 就寝準備・就寝
06:30 起床・身支度
07:00 動物の朝ごはん
07:30 朝食(施設提供)
08:30 ◎牧場体験プログラム(馬を知る)
・馬房の掃除
・馬の健康チェック、ログブックの記入
・馬の手入れ、馬装の仕方のレクチャー
・乗馬レッスン
11:30 動物の昼ごはん
12:00 昼食(施設提供)
13:30 ◎牧場体験プログラム(馬と暮らす)
・焚き火
・馬で材料を運ぶ
・動物との家づくり
16:00 動物の夜ごはん
17:00 入浴
18:00 夕食(施設提供)
19:30 ミーティング・翌日のスケジュール確認
21:00 就寝準備・就寝
06:30 起床・身支度
07:00 動物の朝ごはん
07:30 朝食(施設提供)
08:30 ◎牧場体験プログラム(馬を知る)
・馬房の掃除
・馬の健康チェック、ログブックの記入
・乗馬レッスン
11:30 動物の昼ごはん
12:00 昼食(施設提供)
13:30 ◎牧場体験プログラム(馬と暮らす)
・焚き火
・馬で材料を運ぶ
・動物との家づくり
16:00 動物の夜ごはん
17:00 入浴
18:00 夕食(施設提供)
19:30 ミーティング・翌日のスケジュール確認
21:00 就寝準備・就寝
06:30 起床・身支度
07:00 動物の朝ごはん
07:30 朝食(施設提供)
08:30 ◎牧場体験プログラム(馬を知る)
・馬房の掃除
・馬の健康チェック、ログブックの記入
・乗馬レッスン
11:30 動物の昼ごはん
12:00 昼食(施設提供)
13:30 ◎牧場体験プログラム(馬と暮らす)
・馬で材料を運ぶ
・動物との家づくり
・家の周りで焚き火おやつ作り
・動物たちと一緒にティータイム
16:00 動物の夜ごはん
17:00 入浴
18:00 夕食(施設提供)
19:30 ミーティング・翌日のスケジュール確認
21:00 就寝準備・就寝
06:30 起床・身支度
07:00 動物の朝ごはん
07:30 朝食(施設提供)
08:30 帰りの準備・清掃活動
「大沼流山牧場」出発===(路線バス40分)===「新函館北斗」駅到着++++(新幹線・北海道新幹線4時間)++++「東京」駅・「八重洲南口・改札前」解散(16:30~18:30)
※昼食(弁当提供・電車内)
※行程は天候等により変更される場合があります。
※行程表に記載してる記号は次の通りとします。
---徒歩 ===バス ++++鉄道 ~~~船舶 ・・・・・航空機
※写真は以前に実施したキャンプのものです
■大沼流山牧場「パド・ミュゼ」内宿泊施設
大沼流山牧場(パド・ミュゼ)は、「森の暮らし」「農園の暮らし」「牧場の暮らし」の3つの暮らしを展開しています。北海道開拓・農業近代化において中心的な役割を果たした、在来和種馬である「どさんこ」(Paard)を中心に、大自然の中で生き物本来の暮らしや文化を体験することができる牧場を運営しています。 単なる乗馬でなく、馬との暮らし体験やホースセラピー、馬搬、健康乗馬など、馬との関係性を大切にしたプログラムを提供、初心者でも楽しむことができます。 今回のキャンプでは、宿泊棟またはログハウスの男女別の大部屋・ベッドで就寝します。
■キャンプ期間中は、キャンプ提供団体のスタッフが常時付き添います。
■集合時間後は、当社係員の判断で出発することとなりますので、集合時間は厳守して下さい。
■団体での移動や行動となりますので、進行状況によっては、記載された予定時間や内容から変更となる可能性がございます。
■また、天候の状況によっても、記載された予定時間や内容から変更となる可能性がございます。
■催行人数に満たない場合及び災害・事故など不可抗力で運行不能の場合、旅行開始の前日から起算してさかのぼって13日前にあたる日までに施行の変更、または中止をお願いすることがあります。
旅行契約の解除期日 | 取消料(おひとり) | |
---|---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって | 右記日帰り旅行以外 | 日帰り旅行(夜行含む) |
[1]21日前に当たる日以前の解除 | 無料 | 無料 |
[2]20日前に当たる日以降の解除([3]~[7]を除く) | 旅行代金の20% | 無料 |
[3]10日前に当たる日以降の解除([4]~[7]を除く) | 旅行代金の20% | 旅行代金の20% |
[4]7日前に当たる日以降の解除([5]~[7]を除く) | 旅行代金の30% | 旅行代金の30% |
[5]旅行開始の前日の解除 | 旅行代金の40% | 旅行代金の40% |
[6]旅行開始の当日の解除([7]を除く) | 旅行代金の50% | 旅行代金の50% |
[7]旅行開始後の解除又は無連絡不参加 | 旅行代金の100% | 旅行代金の100% |
旅行企画・実施 | 関西教育旅行株式会社 兵庫県知事登録旅行業第2-703号 一般社団法人全国旅行業協会正会員 |
---|---|
店舗名 | 本社営業所 |
住所 | 兵庫県西宮市甲風園1丁目3番12号 カミヤビル3階 |
電話番号 | 0798-65-6666 |
営業時間 | 平日13:00-18:00 |
国内旅行業務取扱管理者 | 福井 邦晃 |
※旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引に関する責任者です。
※この旅行契約に関し、担当者からの説明に不明点があれば、ご遠慮なく取扱管理者にお尋ね下さい。
お電話のお問い合わせは0798-65-6666(平日13:00-18:00)