

【3日間のキャンプの流れ~半島最高峰の大楠山ハイキングや野外料理、自然工作など】
▼1日目の活動:三浦市のまち歩きから和田長浜海岸へ!野外料理も楽しもう!
横浜駅に集合し、三崎口駅まで電車移動します。三崎口駅からは活動バックを背負い、三浦市の風物詩ともいえるキャベツ畑の広大さを体感しながら歩みを進め、相模湾に面する和田長浜海岸を目指します。大きな荷物は車で移動します。海岸到着後、昼食をとり、食後には、冬の磯に生息する生きもの観察や、海岸に打ちあがる貝やシーグラスなどの漂着物探しを行います。これらは、翌日に作成するクラフトの材料にもなります。夕食の際には、薪拾いや火を起こし、仲間と協力して調理を行いカレー作りに挑戦します。夜は、波の音が聞こえる森を探検します。晴れていれば、キレイな星空を見ることができます。
▼2日目の活動:三浦半島最高峰の大楠山の山頂を目指してハイキング!ネイチャークラフトも楽しもう!
朝食後、荷物の整理、部屋の片付けを行い、ハイキング準備を行います。この日は、宿泊拠点が移動となるため大きな荷物は車で移動します。ハイキングは、三浦半島で一番標高の高い大楠山(242m)山頂を目指します。登山道入口までは、路線バスで移動し、山頂付近で昼食をとり、横須賀市内を流れる前田川に向けて下山するコースです。道中では、テーマに沿った植物観察や森の自然物拾いなどを行います。この際に拾うことができた森の自然物も、クラフトの材料にもなります。下山後は、路線バスに乗車し、宿泊拠点となる葉山に向かいます。施設に到着後、前日から拾い集めた海の漂着物と森の自然物を使い、世界に一つだけのオリジナルのネイチャークラフト(自然工作)を作成します。夕食は、地元の方が作る地元食材も使った美味しい食事です。配膳や準備、片付けはみんなで協力して行います。夕食後は、夜の海岸探検を行い、夜だからこそ観ることのできる生きものの生態観察も行います。
▼3日目の活動:葉山の磯に生息する生きもの観察や漂着物観察
起床後、昨晩探検した海岸を再度散策し、夜と朝との違いを感じます。みんなで協力して朝食の準備や配膳をして、朝食をいただきます。当然、片付けもみんなで行います。朝食後、荷物の整理、使用した部屋の片付けを行い、葉山町内にある大浜海岸や磯場に出かけます。海では、葉山の磯に生息する生きもの観察や漂着物観察し、1日目に活動した海との違いについて体験を通じて感じ考えます。活動後には、当団体が作成したオリジナルガイドブックを活用し、磯場に生息する生きものや漂着物について解説を行います。昼食後、3日間のふり返りと修了式を行います。修了式後、路線バスと電車を乗り継ぎ、横浜駅まで移動し、解散となります。
▼担当:海野佳子(うんまま)
●三浦半島の冬の自然を楽しもう!
三浦半島で一番標高の高い大楠山山頂を目指し、ハイキングを行います。山頂からは、東京や横浜の街、太平洋を一望することができ、素晴らしい景色を眺めることができます。また、磯の生きもの達や山の植物の冬の過ごし方を観察することもできます。
●世界に一つだけの、オリジナルネイチャークラフトを作成しよう!
海岸に打ちあがった貝殻やビーチグラスなどの漂着物や、木の実や落ち葉など森の自然物を拾い集め、世界に一つだけのオリジナルネイチャークラフトを作成します。自らクラフトの材料となる素材を拾い集めることで、冬の自然を身近に感じ、冬ならではの自然の楽しさを体験します。また、海と森、それぞれ違う環境で拾い集めた素材を活かし、クラフトを作成することで独創性を養います。冬休みの自由研究にもなります。
●仲間と共に楽しもう!
様々な体験を通して、仲間と共に楽しみ、協力することの大切さを感じ、学ぶことができるよう活動を行います。
スタッフ一同、多くのお子様たちの笑顔に出会えることを楽しみにお待ちしています!
発着地 | 横浜駅(きた通路) |
---|---|
添乗員 | 添乗員同行なし(提供団体スタッフが引率) |
最少催行人数 | 18 |
食事回数 | 朝食:2回 昼食:2回 夕食:2回 |
宿泊施設 | 1日目:神奈川県立三浦ふれあいの村、2日目:民宿「大海荘」 |
参加費に含まれるもの | 行程表に明示した運送機関の運賃及び宿泊・食事代、キャンププログラムに要する費用、消費税等の諸税 |
「横浜」駅・「きた通路」集合(09:00)++++(京急線・約50分)++++「三崎口」駅到着
◎三浦まち歩きハイキング
12:00 昼食(弁当持参)
◎磯の生きもの・海岸の漂着物観察(和田長浜海岸)
「和田長浜海岸」出発---(徒歩・約30分)---「神奈川県立三浦ふれあいの村」到着
◎野外炊飯活動
18:00 夕食(野外料理)
◎夜の森探検
20:00 入浴
21:00 就寝準備・就寝
06:30 起床・散歩
07:30 朝食(施設提供)
ガイダンス、荷物の整理、部屋の掃除、退村式(※大きな荷物は車で次の宿泊場所へ運搬)
「神奈川県立三浦ふれあいの村」出発---(徒歩・約30分)---「赤羽根」駅===(京急バス・約10分)===「横須賀市民病院」駅===(京急バス・約10分)===「大楠芦名口」到着
◎大楠山ハイキング
12:15 昼食(弁当提供)
◎前田川の自然観察
「前田橋」駅出発===(京急バス・約10分)===「葉山公園前」駅到着---(徒歩・3分)---「NPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センター・セミナーハウス」到着
◎オリジナルクラフト作り
17:30 夕食(スタッフ調理)
◎冬の星空観察・海岸探検(長者ケ崎海岸)
「NPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センター・セミナーハウス」出発---(徒歩・10分)---長者ケ崎海岸---(徒歩・5分)---「大海荘」到着
21:00 就寝準備・就寝(大海荘)
06:30 起床・散歩
「大海荘」出発---(徒歩・10分)---「NPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センター・セミナーハウス」到着
07:30 朝食(自炊)
◎磯の生きもの・海岸の漂着物観察(大浜海岸・小磯海岸)
12:30 昼食(弁当提供)
◎振り返り、修了証の授与
「NPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センター・セミナーハウス」出発---(徒歩・10分)---「葉山」駅到着===(京急バス・約10分)===「新逗子」駅到着++++(京急線・約40分)++++「横浜」駅・「きた通路」解散(16:30)
※行程は天候等により変更される場合があります。
※行程表に記載してる記号は次の通りとします。
---徒歩 ===バス ++++鉄道 ~~~船舶 ・・・・・航空機
※写真は以前に実施したキャンプのものです
■1日目:神奈川県立三浦ふれあいの村
三浦半島の相模湾に面した公立の野外教育施設です。小学校・中学校の宿泊体験学習をはじめ、様々な教育団体に利用されています。シーカヤックや自然観察、シーサイドハイキング、農業体験などの様々なプログラムを通じて人とのふれあいや自立心・協調性を学ぶ場となっています。施設内で入浴し、男女別々の宿泊室のベットで就寝します。
■2日目:民宿「大海荘」(写真)
「大海荘」は、葉山町長者ヶ崎海岸の民宿です。海まで0分の長者ヶ崎海岸・大浜海岸の目の前です。NPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センターが海辺の活動を行う拠点としている葉山セミナーハウスに近隣に位置します。民宿内で入浴し、男女別々の和室で布団を敷いて就寝します。
■キャンプ期間中は、キャンプ提供団体のスタッフが常時付き添います。
■集合時間後は、当社係員の判断で出発することとなりますので、集合時間は厳守して下さい。
■団体での移動や行動となりますので、進行状況によっては、記載された予定時間や内容から変更となる可能性がございます。
■また、天候の状況によっても、記載された予定時間や内容から変更となる可能性がございます。
■催行人数に満たない場合及び災害・事故など不可抗力で運行不能の場合、旅行開始の前日から起算してさかのぼって13日前にあたる日までに施行の変更、または中止をお願いすることがあります。
旅行契約の解除期日 | 取消料(おひとり) | |
---|---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって | 右記日帰り旅行以外 | 日帰り旅行(夜行含む) |
[1]21日前に当たる日以前の解除 | 無料 | 無料 |
[2]20日前に当たる日以降の解除([3]~[7]を除く) | 旅行代金の20% | 無料 |
[3]10日前に当たる日以降の解除([4]~[7]を除く) | 旅行代金の20% | 旅行代金の20% |
[4]7日前に当たる日以降の解除([5]~[7]を除く) | 旅行代金の30% | 旅行代金の30% |
[5]旅行開始の前日の解除 | 旅行代金の40% | 旅行代金の40% |
[6]旅行開始の当日の解除([7]を除く) | 旅行代金の50% | 旅行代金の50% |
[7]旅行開始後の解除又は無連絡不参加 | 旅行代金の100% | 旅行代金の100% |
旅行企画・実施 | 関西教育旅行株式会社 兵庫県知事登録旅行業第2-703号 一般社団法人全国旅行業協会正会員 |
---|---|
店舗名 | 本社営業所 |
住所 | 兵庫県西宮市甲風園1丁目3番12号 カミヤビル3階 |
電話番号 | 0798-65-6666 |
営業時間 | 平日13:00-18:00 |
国内旅行業務取扱管理者 | 福井 邦晃 |
※旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引に関する責任者です。
※この旅行契約に関し、担当者からの説明に不明点があれば、ご遠慮なく取扱管理者にお尋ね下さい。
お電話のお問い合わせは0798-65-6666(平日13:00-18:00)