

コード:17714
催行決定
募集終了
北海道の雄大な自然に恵まれ、函館近くにある大沼流山牧場で、馬と一緒に暮らし、旅に出かけてみよう。身のまわりのお世話をして、馬との信頼関係を築きます。自分や荷物をのせて、ホーストレッキングで大自然の中でのキャンプへ出かけます。【締切:2017年7月13日(木)13:00まで】
日 程: | 2017年8月1日~8月7日 |
---|---|
発着地: | 東京駅 |
定員数: | 20名 |
参加費: |
|
---|---|
目的地: | 北海道亀田郡七飯町 |
対 象: | 小学3年生~中学3年生 |
「東京」駅から北海道新幹線で終点「新函館北斗」駅を目指します。その後、バスに乗り換えて、車中で北海道の美しい自然風景を楽しみながら、これからみんなが過ごす大沼流山牧場を目指します。到着したら牧場を散策してみましょう。牧場は、とてつもなく広いです。どこに何があるのか、どこに動物がいるのか。これから1週間過ごす場所のことをしっかりと見てまわって、「こんなことがしたい!」などの思いを膨らませていきましょう!もちろん、キャンプ中にお世話になる馬たちにも挨拶に行きます。1日目は、移動時間も長いので、ゆっくりと過ごして旅の疲れを取りましょう。
いよいよ馬との活動が本格的に始まります。まずは、自分の担当場を決定します。これからの期間は、自分の担当馬を責任持ってお世話します。お世話ができなければ乗せてもらえたり、荷物を持ってもらったりすることはできません。まずは、しっかりと馬の命を守ることが出来るようになりましょう。午後からは、最後に行く馬とのキャンプの場所を探しに行きます。テントを張る場所や馬を放す場所を見つけに行きましょう。
少しずつお世話にも馴れてきた3日目からは、馬との信頼関係を深めていってもらいます。馬と1対1で向き合ってコミュニケーションを取っていきます。自分がやってほしいことを馬にしっかりと伝えることが出来るでしょうか?馬に乗ってコミュニケーションを取る練習をしていきましょう。キャンプ地づくりも本格的な作業に入ります。馬を放す牧区をつくったり、テントを張る場所の草を刈ったり、トイレを作ったりとやることは、たくさんあります。馬と人、お互いが気持ちよく過ごせる場所を作りましょう。
この日もしっかりと馬とのコミュニケーションを取れるように練習します。1人で馬に乗って遠くに行くためには、しっかりと自分の思いを伝えなければいけません。時間をかけてでも、しっかりと伝えられるように練習していきます。午後は、昨日のキャンプ地づくりの続きです。キャンプ地を作りながら、焚き火をしたりして外で調理をする練習もしていきましょう。
いよいよ馬とのキャンプの日です。ここまでの練習の成果が試されます。馬に荷物を持ってもらいながらキャンプに出発しましょう。キャンプ地に到着したら人の暮らす場所を作りながら、馬と森の中へトレッキングに出かけます。自分たちの夜ご飯を作りつつ、馬のお世話もしっかりとします。馬が間近にいる状態で迎える夜はどうなるでしょうか?
朝は、しっかりと馬が元気か様子を見ます。しっかりと良い環境が用意できていたならば、きっと元気な姿を見せてくれます。自分たちの荷物を片付けて、馬と一緒に牧場施設へ戻ります。片付けが終わったら最、後の牧場暮らしを満喫する時間です。今までお世話になった馬の体を洗ってあげたり、髪を梳かしてあげたりしましょう。最後に馬たちにやってあげたいこと、もっと一緒にやりたかったことをやる時間にしましょう。
最終日もいつもどおり馬の朝ごはんから1日が始まります。馬のお世話をして、自分たちの荷物をまとめ、施設をきれいにしたら最後のお別れをしましょう。馬たちを広い放牧地に戻してあげます。ここで最後のお別れとなりますが、もしかしたら見送りに来てくれるかもしれません。バスの車中から北海道の景色を楽しみながら、「新函館北斗」駅へ。北海道新幹線に乗って、「東京」駅を目指します。
■担当:大竹将太
馬と共に1週間を過ごす中・上級者向けのキャンプです。主に小学校高学年・中学生を対象としたプログラム内容になっています。毎日を馬のリズムで生活し、馬と一緒に暮らします。キャンプでパートナーとなる馬は、「どさんこ」という種類の馬です。昔から北海道の開拓で人間と一緒に活躍してくれました。今回のキャンプでは、どさんこ達としっかりと信頼関係を深めて、荷物を持ってもらったり、乗せてもらったりします。馬とのコミュニケーションは、言葉ではない他の何かで行います。失敗することもあるかもしれませんが、参加する皆さんの周りには頼りになるスタッフや他の仲間達がいます。馬が先生となって、学校では学べない色々なことを教えてくれるでしょう。馬は、とても素直なので「これは違う」などということは、しっかりとこちらに伝えてきます。馬と密接な時間を過ごして様々なことに挑戦してほしいと思います。キャンプ中は、他の人や馬と「いっしょ」に暮らすこと、いろいろなことに「挑戦」してみること、これらを大切にして過ごしていきます。
発着地 | 東京駅(八重洲南口・改札前) |
---|---|
添乗員 | 添乗員同行なし(提供団体スタッフが引率) |
最少催行人数 | 8名 |
食事回数 | 朝食:6回 昼食:6回 夕食:6回 |
宿泊施設 | 大沼流山牧場(パド・ミュゼ)内宿泊施設 |
参加費に含まれるもの | 行程表に明示した運送機関の運賃及び食事代・キャンププログラムに要する費用・消費税等の諸税 |
「東京」駅・「八重洲南口・改札前」集合(08:45)++++(新幹線・北海道新幹線4時間)++++「新函館北斗」駅到着===(路線バス40分)===「大沼流山牧場」到着(14:50)
※昼食(弁当持参・電車内)
宿泊施設へ移動
牧場内散策
17:00 入浴
18:00 夕食(施設提供)
20:00 ミーティング・翌日のスケジュール確認
21:00 就寝準備・就寝
07:00 起床・身支度
07:30 動物の朝ごはん
08:00 朝食(施設提供)
09:00 ◎馬とのプログラム
担当馬の割り振り決め、馬との関わり方の基礎基本を学ぶ
11:30 動物の昼ごはん
12:00 昼食(施設提供)
13:30 ◎5日目のキャンプ地探し
5日目の行う馬との旅するルート、キャンプ地の事前調査
16:00 動物の夜ごはん
17:00 入浴
18:00 夕食(施設提供)
20:00 ミーティング・翌日のスケジュール確認
21:00 就寝準備・就寝
07:00 起床・身支度
07:30 動物の朝ごはん
08:00 朝食(施設提供)
09:00 ◎馬とのプログラム
馬のお手入れ、馬の健康チェック、引き馬、一人で乗馬
11:30 動物の昼ごはん
12:00 昼食(施設提供)
13:30 ◎5日目のキャンプ地の整備
テント設営候補地や馬の過ごす場所の整備
16:00 動物の夜ごはん
17:00 入浴
18:00 夕食(施設提供)
20:00 ミーティング・翌日のスケジュール確認
21:00 就寝準備・就寝
07:00 起床・身支度
07:30 動物の朝ごはん
08:00 朝食(施設提供)
09:00 ◎馬とのプログラム
馬のお手入れ、馬の健康チェック、一人で乗馬、丸馬場でレッスン
11:30 動物の昼ごはん
12:00 昼食(施設提供)
13:30 ◎5日目のキャンプ地の整備
テント設営候補地や馬の過ごす場所の整備
16:00 動物の夜ごはん
17:00 入浴
18:00 夕食(施設提供)
20:00 ミーティング・翌日のスケジュール確認
21:00 就寝準備・就寝
07:00 起床・身支度
07:30 動物の朝ごはん
08:00 朝食(施設提供)
09:00 ◎馬と旅に出かける準備(身支度、馬に荷物積み)
10:00 ◎キャンプ地の設営
11:30 動物の昼ごはん
12:00 昼食(施設提供)
13:30 ◎ホーストレッキングで旅へ
16:00 夕食づくり
17:00 入浴
18:00 夕食(野外料理)
20:00 ミーティング・翌日のスケジュール確認
21:00 就寝準備・就寝
07:00 起床・身支度
07:30 動物の朝ごはん
08:00 朝食づくり
09:00 朝食(野外料理)
10:00 キャンプの片付け・撤収
11:30 動物の昼ごはん
12:00 昼食(施設提供)
13:30 ◎馬とのプログラム
自分の担当馬の最後のお手入れ(全身洗い、部屋掃除など)
16:00 動物の夜ごはん
17:00 入浴
18:00 夕食(施設提供)
19:00 帰宅の荷物整理
20:00 ミーティング・翌日のスケジュール確認
21:00 就寝準備・就寝
07:00 起床・身支度
07:30 動物の朝ごはん
08:00 朝食(施設提供)
09:00 ◎最後の馬とのふれいあい
「大沼流山牧場」出発(11:30)===(路線バス40分)===「新函館北斗」駅到着++++(新幹線・北海道新幹線4時間)++++「東京」駅・「八重洲南口・改札前」解散(17:30)
※昼食(弁当提供・電車内)
※行程は天候等により変更される場合があります。
※行程表に記載してる記号は次の通りとします。
---徒歩 ===バス ++++鉄道 ~~~船舶 ・・・・・航空機
※写真は以前に実施したキャンプのものです
■大沼流山牧場「パド・ミュゼ」内宿泊施設(1~4日目、6日目)・テント宿泊(5日目)
大沼流山牧場(パド・ミュゼ)は、「森の暮らし」「農園の暮らし」「牧場の暮らし」の3つの暮らしを展開しています。北海道開拓・農業近代化において中心的な役割を果たした、在来和種馬である「どさんこ」(Paard)を中心に、大自然の中で生き物本来の暮らしや文化を体験することができる牧場を運営しています。 単なる乗馬でなく、馬との暮らし体験やホースセラピー、馬搬、健康乗馬など、馬との関係性を大切にしたプログラムを提供、初心者でも楽しむことができます。 今回のキャンプでは、1~4日目、6日目に牧場内の宿泊施設で宿泊します。宿泊棟またはログハウスの男女別の大部屋・ベッドで就寝します。5日目は、5名前後サイズのテントを設営し、寝袋で就寝します。
■キャンプ期間中は、キャンプ提供団体のスタッフが常時付き添います。
■集合時間後は、当社係員の判断で出発することとなりますので、集合時間は厳守して下さい。
■団体での移動や行動となりますので、進行状況によっては、記載された予定時間や内容から変更となる可能性がございます。
■また、天候の状況によっても、記載された予定時間や内容から変更となる可能性がございます。
■催行人数に満たない場合及び災害・事故など不可抗力で運行不能の場合、旅行開始の前日から起算してさかのぼって13日前にあたる日までに施行の変更、または中止をお願いすることがあります。
旅行契約の解除期日 | 取消料(おひとり) | |
---|---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって | 右記日帰り旅行以外 | 日帰り旅行(夜行含む) |
[1]21日前に当たる日以前の解除 | 無料 | 無料 |
[2]20日前に当たる日以降の解除([3]~[7]を除く) | 旅行代金の20% | 無料 |
[3]10日前に当たる日以降の解除([4]~[7]を除く) | 旅行代金の20% | 旅行代金の20% |
[4]7日前に当たる日以降の解除([5]~[7]を除く) | 旅行代金の30% | 旅行代金の30% |
[5]旅行開始の前日の解除 | 旅行代金の40% | 旅行代金の40% |
[6]旅行開始の当日の解除([7]を除く) | 旅行代金の50% | 旅行代金の50% |
[7]旅行開始後の解除又は無連絡不参加 | 旅行代金の100% | 旅行代金の100% |
旅行企画・実施 | 関西教育旅行株式会社 兵庫県知事登録旅行業第2-703号 一般社団法人全国旅行業協会正会員 |
---|---|
店舗名 | 本社営業所 |
住所 | 兵庫県西宮市甲風園1丁目3番12号 カミヤビル3階 |
電話番号 | 0798-65-6666 |
営業時間 | 平日13:00-18:00 |
国内旅行業務取扱管理者 | 福井 邦晃 |
※旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引に関する責任者です。
※この旅行契約に関し、担当者からの説明に不明点があれば、ご遠慮なく取扱管理者にお尋ね下さい。
お電話のお問い合わせは0798-65-6666(平日13:00-18:00)